実践CI療法講習会2025
明日からCI療法を実施できるようになる 基礎知識と実践方法を伝授!あらゆるリハビリ治療の中でもEBMとして最も確立した治療法であるCI療法。すでに全国の数多くの施設で実施される標準的な治療になってきました。本講習会では、CI療法の基礎から実践までじっくり学べます。米国で生まれたCI療法ですが、私達はCI療法のコンセプトを維持しつつ日本の臨床現場で実現可能な形に修正し、全国で最も多くの患者さんに対してCI療法を実施してきました。ご参加して頂くことで、明日から皆様の施設でもCI療法を実施することができます。参考図書として『ニューロリハビリテーション(道免和久著/医学書院)』を推奨しており、講習会は書籍に記載されていない内容も豊富に含まれています。
※一般社団法人日本作業療法士協会の生涯教育制度 基礎ポイント対象研修会です。
【配信日】2025年8月3日(日)10:00〜16:00
【講師】
竹林 崇 先生(大阪公立大学 医学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 教授)
天野 暁 先生(北里大学 医療衛生学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 准教授)
梅地 篤史 先生(兵庫医科大学病院リハビリテーション技術部 作業療法士)
受講者からの声
※受講者アンケートの一部をご紹介いたします。
CI療法の基本となる内容から、臨床でもの取り組み方まで丁寧に講義してくださり、有難うございました!何度か患者様に実践したことはありますが、難渋することも多かったです。今日の講義を聞いて強化学習の話や、セラピストの教示の仕方、難易度調整の仕方が具体的に知れたことで、臨床に取り入れやすくなりました!(OT 9年) |
CI療法に対する考えが全く変わりました。講義も面白く、実際の治療についても説明していただけたので、とても勉強になりました。(OT 20年) |
CI療法に関してしっかりとお聞きする場面がなかったので、お話が聞けてとても良かったです。職場でもCI療法の概念を取り入れていきたいと思います。(OT 19年) |
課題指向型練習の重要性についてより詳しくわかりました。また、課題の難易度調整は今まで個人の感覚で行っていたので指標とする考え方が分かって今後の課題設定の参考になりました。とても有意義なセミナーでした。(OT 11年) |
現役のOTの先生の話が聞けてとても刺激になりました。(OT 9年) |
最近小児の脳梗塞の方の担当をする事があったため、小児CIの話を聞けてとても面白かったです。(OT 5年) |
エビデンスや論文を含めた講習でわかりやすかったです。(OT 2年) |
ひさびさに新しい療法の講習受けました。オンラインで受けることができる時代になって、非常に便利になったと思います。また、興味のある講習があれば受けたいです。わかりやすかったです。(OT 25年) |
はじめてのCI講習会でしたが非常に説明がわかりやすく、さらに興味を持つ事ができました。(OT 19年) |
映像や写真付きの資料が多く、難しい言葉もあったが理解しやすく黙々と聞いていられた。(OT 5年) |
s過去、CI療法を使用できる患者様がいらっしゃり、その際は受講をした先輩に教わりながら行ったのですが、今回の講話で更に深くまで知ることができました。今後も臨床で活用していきたいです。(OT 2年) |
詳しくCI療法の実際について知ることができてよかった。貴重な資料も配布していただき参考になった。(OT 7年) |
当院ではCI療法を教えてくださる先輩はいません。そのため今回貴重なご講義をお聞きできた事で、日々の臨床で使用していきたいと思えました。CI両方の考え方も変化したので臨床で実施するのが楽しみです(OT 6年) |
小児のci療法について初めて臨床の雰囲気を拝見できたのは貴重でした。アウトカムが異なるのも興味深かったです。(OT 4年) |
臨床でCI療法を行いたいと思った際に、文献を調べていましたが、どのように行ったらいいか、今一つ理解できずにいました。今回の講義を受けて、手順を理解することができました。復習を重ね、臨床にあり入れられるように頑張っていきたいと思います。(OT 3年) |
脳神経レベルからの説明などエビデンスを元に説明していただけて、とても分かりやすい内容でした。(OT 3年) |
CI療法に対する考えが全く変わりました。講義も面白く、実際の治療についても説明していただけたので、とても勉強になりました。(OT 20年) |
すごくわかりすくかったです。臨床にすぐ活かすことができる内容でした。(OT 7年) |
【主 催】兵庫医科大学医学部リハビリテーション医学講座
【共 催】NPO法人リハビリテーション医療推進機構CRASEED
一般社団法人CRASEED MEDICAL
一般社団法人リハビリテーション科学研究会