呼吸理学療法実践セミナー
呼吸は人間にとって生命維持のために欠かせない営みであると同時に、心臓と共に身体運動をつかさどる重要な機能をあわせ持っているため、呼吸器障害に対する理学療法は臨床において必要不可欠な治療手段と言えます。講義と実習を交え、呼吸理学療法の実践に際して客観的評価情報の一つであるフィジカルアセスメント(視診・触診・打診・聴診)と、様々な呼吸障害に対応できる幅広い知識と技術を学べるセミナーです。本セミナーでは二日間に分けて、正確なアセスメント技術と臨床に即した呼吸理学療法手技の完全マスターを目指します。どちらかのご参加、両日のご参加どちらでも結構です。PT、OT 、ST、看護師など多くのリハビリテーション職種の方々のご参加をお待ちしております。
※3学会合同呼吸療法認定士の点数が取得できる認定講習会ではありません。
※一般社団法人日本作業療法士協会の生涯教育制度基礎ポイント対象研修会です。基礎ポイント取得をご希望の方は申し込みフォームで選択してください。セミナー終了後、メールにて参加証明書をお送りいたします。
【開催日】2025年2月22日(土)23日(日)10:00〜16:00
【会 場】兵庫医科大学西宮キャンパス(阪神本線/武庫川駅)
【講師】
眞渕 敏 先生(みどりヶ丘病院リハビリテーション部 特任理学療法士)
森沢 知之 先生(順天堂大学保健医療学部理学療法学科 准教授)
笹沼 直樹 先生(兵庫医科大学病院リハビリテーション技術部 部長)
【プログラム】
・1日目 評価編「視て触れて聴いて解るフィジカルアセスメント」
解剖学、生理学、評価方法を含めた呼吸理学療法の講義(午前)と実技(午後)
・2日目 実践編「手技完全マスター[呼吸介助法を主体に]」
急性および慢性リハビリアプローチにおける呼吸理学療法の講義(午前)と実技(午後)
受講者からの声
※受講者アンケートの一部をご紹介いたします。
正常な呼吸を知り、評価できることで異常な呼吸が分かるため、正常な呼吸、評価を知る大切さを学びました。講義、実技をつなげて説明していただけたのですごくわかりやすく、実技の環境も質問しやすくとてもよかったです。(PT 2年) |
呼吸障害の原因や患者さんへの声掛け、気づいていない点がありました。実技指導もしていただけてよかったです。(ST 20年) |
視診、触診だけでなく、打診、聴診について細かく講義していただけて、実際の呼吸器の患者様の初見を見逃す機会を少なくすることができると思いました。わかりやすく要点を教えていただき、とても理解しやすい講義でした。(PT 1年) |
呼吸不全のタイプに合わせた肺理学療法があり、更にどのような方法が患者さんにとって良いのか、論文や臨床でのご経験を合わせて講義してくださった点がよかったです。(Ns 10年) |
呼吸介助の方法は知っていたが、具体的な動かし方や感覚を知ることができた。S1-S10の部位におけるポジショニング等細やかなところまで学ぶことができて、より視野が広がり、きちんと呼吸器について評価して根拠をもって対応ができるようにしたい。(OT 10年) |
俳壇手技はSTで必ずといっていいほど出会うため、しっかり復習して臨床で活用していきたい。2日間すごくためになりました。現場でいかしていきたいと思います。(ST 14年) |
ポジショニングの活用、コンビネーションセラピーを意識する、歩行などで速度も意識する、呼吸介助といった点を活かしたい。(PT 9年) |
呼吸介助をする前の全身評価はおろそかになっていたので、もう一度評価をすることから始めていきたいと思いました。講義と実技どちらもポイントを交えながら教えていただき有難うございました。(PT 4年) |
呼吸介助の体重の乗せ方や報告、力加減など参考になりました。(ST 10年) |
実技をたくさんの時間できたこと、ひとりずつ丁寧に教えていただけてとても勉強になりました。(PT 4年) |
肺区域の場所のランドマークがなかなか情報がなかったので知れてよかった。説明がわかりやすかったです。(PT 8年) |
打診に関しては実技として勉強する機会が少ないため、非常に有用であった。(PT 3年) |
聴診の座学はおさらいになり、よかったです。呼吸リハについて詳しく知れたので臨床でどんどん使っていきたいです。(ST 4年) |
呼吸介助が必要な患者様の聴診や打診が学べたこと。実技での勉強がかわりやすかった。学んだことを臨床に生かします。(OT 2年) |
実技で実際に細かい指導をしていただいたことなど、全てにおいてよかったです。(PT 4年) |
講師の先生の話がわかりやすくてよかったです。呼吸器疾患の評価の幅を広げられそうです。(PT 7年) |
【主 催】兵庫医科大学医学部リハビリテーション医学講座
【共 催】NPO法人リハビリテーション医療推進機構CRASEED
一般社団法人CRASEED MEDICAL
一般社団法人リハビリテーション科学研究会