西日本公式第25回ADL評価法FIM講習会
臨床に即した場面を想定した動画を見ながらわかりやすく学べます!FIM(機能的自立度評価法)ver.3.0の評価基準を詳しく解説するFIM初心者が対象の講習会です。オリジナル動画を用いて各項目の採点法を解説した後、具体的な症例を通して臨床に即した採点法を身に付けられます。施設内での評価の統一や知識の確認のためにご参加下さい。
※一般社団法人日本作業療法士協会の生涯教育制度 基礎ポイント対象研修会です。基礎ポイント取得をご希望の方は申し込みフォームで選択してください。セミナー終了後、メールにて参加証明書をお送りいたします。
Tweet
【配信日時】2025年2月9日(日) 9:00-12:00 / 13:00-16:00
【プログラム】
・総論
・運動項目(移乗、移動、食事、整容、排泄コントロール、トイレ動作、清拭・更衣)
・認知項目
・具体的例を通したFIMの採点
受講者からの声
※受講者アンケートの一部をご紹介いたします。
各セクションとも非常に分かりやすかった。2016年にも受講したがその時よりも講義・資料とも内容が洗練されていて理解しやすかった。受けてみて良かった。最後の演習でより理解が深まった。(PT 22年) |
概要から臨床応用までスムーズに流れ、わかりやすく聞けました。(PT 4年) |
具体的な例示があり、とてもわかりやすかったです。特に、認知項目がわかりやすかったです。以前他のfim講習会を受講したことがあるのですが、新たな発見がありました。改めて受講してよかったです。ありがとうございました。(OT 28年) |
基礎の知識から学ばせて頂きました。動画も混ぜて下さって、とても分かりやすかったです。機会がありましたら、臨床と併せて学んでいきたいと思いました。(鍼灸師 29年) |
休憩も細かく入れてもらい頭の整理がしやすく良かった。よくある質問は気が付かない具体例を紹介してもらえて とても学びになった。(鍼灸師 35年) |
臨床場面での使用におけるコツやワンポイントアドバイスがとてもためになりました。実際現場で使用する用語での説明があり分かり良かったです。(ST 1年) |
理解、表出では、完全な文、強調文、単語レベルなど、実際の臨床の場面を想定した動画がとても分かりやすかった。(Ns 20年) |
評価する時に疑問に思っていた部分が分かりやすく解説されていて、受講して良かったと思いました。(0T 6年) |
丁寧なご講義ありがとうございました。臨床で迷う部分も多々あり、他職種にも再度共有できたらと思い受講しました。今日、学んだことを職場に持ち帰りよりよい評価や情報共有ができるようにしたいと思います。(OT 5年) |
時間もちょうど良く、丁寧に説明してもらいました。(PT 7年) |
実際の症例を用いての説明だったため、イメージがしやすく臨床に活かせる内容が多かった印象を受け、とても勉強になりました。(OT 1年) |
今までの評価がどれだけ間違っていたか、改めて見直すことができ、またわかりやすい説明で理解することができました。(Ns) |
FIMの判断基準が曖昧なところも今回の講義で勉強することができました。有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。(PT 2年) |
とてもわかりやすく、今まで曖昧なところがあったが判断基準や評価基準を知ることができたので、今後の参考になりました。(Ns 24年) |
【主 催】兵庫医科大学医学部リハビリテーション医学講座
【共 催】NPO法人リハビリテーション医療推進機構CRASEED
一般社団法人CRASEED MEDICAL
一般社団法人リハビリテーション科学研究会