骨盤底筋トレーニングの基礎と臨床

骨盤底筋トレーニングの基礎と臨床
臨床に活きる骨盤底筋トレーニング入門編!最新のエビデンスを基礎から学べる講習会

尿失禁や骨盤臓器脱などの保存療法として知られる骨盤底筋トレーニングですが、幅広い領域の臨床現場で活用できる運動療法で、適切に介入することでクライアントのQOLを大きく改善させることができます。本講習会では、臨床、研究、実践の経験豊かなスペシャリストたちが、おさえておきたい疾患・病態の基礎知識と基本のトレーニング指導法の実演、エビデンスと症例検討まで網羅し、初心者から経験者まで、明日からの臨床に役立つ内容をお伝えします。

※一般社団法人日本作業療法士協会の生涯教育制度 基礎ポイント対象研修会です。基礎ポイント取得をご希望の方は申し込みフォームで選択してください。セミナー終了後、メールにて参加証明書をお送りいたします。

【配信日時】2025年2月8日(土)10:00〜16:00

【講師】
日本橋骨盤底診療所 所長/ 亀田総合病院泌尿器科部長 兼任 内視鏡下手術センター長 安倍 弘和 先生
株式会社ホリスティックヘルス研究会 代表取締役 辻野 和美 先生
城西国際大学福祉総合学部理学療法学科 准教授 横井 悠加 先生
兵庫医科大学リハビリテーション学部理学療法学科 准教授 森 明子 先生


【プログラム】
1)骨盤底筋の解剖 安倍弘和先生
2)関連する疾患と病態 安倍弘和先生
3)骨盤底筋トレーニング入門(実技あり)辻野和美先生
4)骨盤底筋トレーニングに関連した研究とエビデンス 森明子先生 
5)症例検討 横井悠加先生(ディスカッション:安倍先生、辻野先生、森先生)

受講者からの声

※受講者アンケートの一部をご紹介いたします。

骨盤底筋について解剖学的な構造や尿失禁がおきる原理、歴史やエビデンスを分かりやすく教えていただきありがとうございます。また、具体的な骨盤底筋の動かし方やアプローチの仕方を教えていただき、対象となる患者様に実践できるよう自身でも何度も行いアプローチできるようにしていきたいと思いました。(OT 1年)
内容も資料もわかりやすく、よかったです。色んなエビデンスがしれたのが、勉強になりました。(PT 14年)
届いた資料が良かった。冊子の形式とは思っておらず、感動した。内容もわかりやすいが立体的にとらえることが難しく、解剖の教科書などもオンラインならではの準備ができてよかった。(OT 23年)
訪問看護で仕事をしていますが、頻尿や尿漏れで悩まれている方が多数いらっしゃいます。評価方法やトレーニングの方法など、ぜひ参考にさせていただきたいと思いました。(OT 7年)
知識だけでなく、指導の工夫、現状の問題提起などもありわかりやすく、現場での活動にもヒントとなる内容でした。(PT 23年)
大変楽しく聴講させて頂きました。普段、骨盤底筋群について学ぶ機会もなかったので、新たな知識が得られたと感じています。(PT 11年)
色々な立場からの講義で、大変わかりやすく説明して頂けて、有意義な時間でした。また、症例検討は日頃の臨床にも役立つ知識、視点での解説が多く、明日以降の臨床に役立てて行きたいと思います。(PT 9年)
初めて骨盤底筋にフォーカスした話を体系だてて聞けて良かったです。症例検討がとても患者さんをイメージしやすく、学びになりました。(PT 23年)
骨盤底筋と股関節の関係性など、運動器疾患の患者さんにも通じる話が聞けて良かったです。(OT 23年)
どの先生もわかりやすい内容で、それぞれ行っている活動なども聞くことができて、良かったです。(PT 8年)
とても分かりやすく、ウィメンズの活動をさらに頑張って行きたいと思いました。加算や診療報酬など色々壁は高いですが、少しずつでも広めていかなければ、今後必要不可欠な分野だと実感しています。少しでもお母さん、赤ちゃんに還元できるように頑張りたいと思いました。(PT 8年)
とても参考になりました!間違った指導をしていたなと反省です。骨盤底筋群と股関節との関連性が分かったのが良かったです。(PT 10年)
オンラインで貴重な講義を受けられて大変有意義な時間をすごせました。テキストの郵送も大変良いと思います。骨盤底筋のトレーニングはなかなか口頭や紙面のみではわかりにくく、また説明しにくいのですが、実技やエコーで実際の動きがわかり、とてもよかったです。また臨床での声のかけ方などもお話があり、明日からの臨床の場でも早速活かしていけるな、と思いました。(PT 9年)
医師とクリニックや地域で臨床もされている理学療法士の先生方に講義をしていただけてとても光栄でした。基礎的なところから症例を用いた応用まで、評価のしかたや介入する際のポイント等たくさん学ばさせていただきました。(PT 1年)

【主 催】兵庫医科大学医学部リハビリテーション医学講座
【共 催】NPO法人リハビリテーション医療推進機構CRASEED
    一般社団法人CRASEED MEDICAL
    一般社団法人リハビリテーション科学研究会