脳卒中リハビリテーションの達人になるために

脳卒中リハビリテーションの達人になるために2024
明日からの臨床が変わる!実演を交えた初心者でもわかりやすく、経験者はより深く学べる講習会

ガイドラインが最先端だと思ってはいけません。エビデンスに根ざしたガイドラインは臨床の最低線を示しているにすぎないからです。まだエビデンスになっていないことに気づき、臨床実践の中で実証できるか、という科学的観察力と鋭い直感力が問われています。道免和久教授の四半世紀以上にわたる脳卒中リハビリテーションの実践の経験から、診察法、評価法、予後予測、診療報酬制度、心の問題、臨床研究、脳科学とニューロリハビリテーションに至るまで、臨床に役立つ真実を伝授する講演会です。

※一般社団法人日本作業療法士協会の生涯教育制度 基礎ポイント対象研修会です。

【配信日】2024年9月14日(土)10:00〜16:00

【講師】
道免 和久 先生(兵庫医科大学医学部リハビリテーション医学講座 主任教授)
内山 侑紀 先生(兵庫医科大学医学部リハビリテーション医学講座 准教授)
勝谷 将史 先生(西宮協立リハビリテーション病院リハビリテーション科 部長)


【プログラム(予定)】

ー午前の部ー
■ Philosophy
■ Basics
■ Functional Assessment
■ How to examine? (1)
ー午後の部ー
■ How to examine? (2)
■ Outcome Prediction
■ Motor Control & Learning
■ Neurorehabilitation
■ Other Tips
■ Future Perspective

受講者からの声

※受講者アンケートの一部をご紹介いたします。

普段のリハ内容を見直し、改めてQOLとは何かを考えながらチャレンジしていきたいと思いました。(PT 24年)
道免先生の貴重な経験談のお話もお聞きする事ができ、悩んでいた問題点の解決に繋がりました。明日からの臨床に活かしていきたいと思います。(OT 2年)
大変わかりやすく、努力してく方向性などを学ぶことができました。しっかり臨床力を磨いていきたいと思います。(OT 20年)
どのように診療してくかの実技を見せていただけてよかったです。自分のものにできるように、学びを深めていきます。(PT 3年)
デモも交えながら評価や運動学習を教えていただき、臨床にいかしていきたいと思います。障害受容についても貴重なお話しで。(OT 4年)

【主 催】兵庫医科大学医学部リハビリテーション医学講座
【共 催】NPO法人リハビリテーション医療推進機構CRASEED
    一般社団法人CRASEED MEDICAL
    一般社団法人リハビリテーション科学研究会